鎌倉市の2大伝統工芸品「正宗工芸(名刀正宗)」と「鎌倉彫」について

鎌倉市の2大伝統工芸品「正宗工芸(名刀正宗)」と「鎌倉彫」について

2019-09-02

今回は鎌倉検定の中でも苦手な名産分野。
刀工、鎌倉彫(鎌倉工芸品)に絞って、まずはいろいろ調べてみました。

鎌倉彫

カツラやイチョウなどの木を使って、文様を掘って、漆を塗って仕上げた工芸品。鎌倉市及びその周辺地域で作られたもの。

鎌倉彫の歴史

運慶(東大寺南大門の金剛力士像を作った人)の子「康運(こううん)」が、宋の工人「陳和卿(ちんなけい)」のもってきた工芸を真似て仏具を作ったのが最初とか。

鎌倉に禅宗寺院が建立されて、上記の人たちが奈良からやってきて鎌倉仏師に受け継がれたという流れ。
建長寺の須弥壇(しゅみだん:本尊を安置するため一段高くした場所)や円覚寺の大香合(だいこうごう:香を収納する蓋付容器)は鎌倉彫の原型。

今の鎌倉彫

廃仏毀釈によって仏師の仕事は激減。失業し仏師が減る中、生活品へシフト。

現在、鎌倉仏師の流れを受け継いでいるのは、三橋家と後藤家のみ。
1979年(昭和54年)、神奈川県内で初めて国の伝統的工芸品の指定を受けた。(神奈川では他に、小田原漆器と箱根寄木細工の計3つ)

博古堂(後藤家)

景観重要建築物等

由比ガ浜通りにある「寸松堂」は、昭和11年、鎌倉彫の彫師・佐藤宗学の店舗併用住宅として建築

長谷にある「白日堂」は、昭和15年に鎌倉彫の工房兼住宅として建築

後藤家について

鎌倉検定本では「後藤俊太郎(ごとう・しゅんたろう)」が載っています。
鎌倉彫の後藤家第28第当主。

鎌倉彫会館の設立(1986年)や鎌倉彫の伝統的工芸品の指定に尽力した人。

鎌倉彫会館1Fの「カフェ具利」では、鎌倉彫で食事が楽しめます。

カフェ倶利|若宮大路沿いの鎌倉彫会館内、鎌倉彫の食器で頂く贅沢ランチ
今回は若宮大路沿いにある鎌倉彫会館。その1Fにあるカフェ倶利でハンバーグのランチを食べてきましたよ。 カフェ倶利 カフェ倶利は檀葛(二の鳥居~三の鳥居の間)沿い…
www.1192-diary.com

名刀正宗

正宗(人物:五郎入道正宗)

正宗は相模国鎌倉で活動した刀工(とうこう:日本刀を作る職人)。生没年不詳だが、鎌倉時代末期~南北朝時代初期。
日本刀剣史上もっとも著名な刀工の一人。

正宗の師は「新藤五 国光(しんとうご・くにみつ)」

相州伝」と呼ばれる作風を確立。

佐助ヶ谷の入り口近くに屋敷があったらしい。
その屋敷跡に正宗が勧請した刃稲荷(正宗稲荷)が。本覚寺には宝篋印塔がある。

正宗は小さいときに日蓮上人に可愛がってもらい、正宗の名前も日蓮に付けてもらったみたい。
だから、お墓は日蓮宗のお寺である本覚寺にあるんでしょうね。

五郎入道正宗の墓
五郎入道正宗の墓(本覚寺)

むかしは七里ヶ浜が砂鉄の採集所。極楽寺川で砂鉄が多く取れ、鎌倉で鍛冶産業が発達。
近くには、針磨橋鎌倉十橋|針金を磨いて針を作る老婆が住んでいた)も。

針磨橋
稲村ガ崎

稲村ガ崎から七里ヶ浜、江の島、富士山を望む方向。
手前の七里ヶ浜の砂浜は黒くなってます。砂鉄のせいで黒いのか?波で砂が濡れて黒いのか?真相は分かりませんが(笑)

正宗稲荷大明神(妙善寺|藤沢市)

なぜ藤沢市にあるか分かりませんが、正宗がよくお参りしたと言われる稲荷神社が、妙善寺というお寺の中にあります。

江戸時代以降の正宗家

江戸時代、旧鎌倉周辺の村々は旗本や大名領となる。

<知行地(家臣に与えた土地)>
・玉縄 → 大河内(松平)正綱
・植木村 → 学者 新井白石
・手広村 → 大岡家(江戸町奉行)
扇ヶ谷村 → 山村家(刀鍛冶、正宗派の子孫)

正宗家は現在、山村家となり、技法は「正宗美術工芸」に受け継がれている

名刀正宗 おまけネタ

2003年にある名刀正宗を文化庁が買い上げた際の価格は1億6625万円だったそうです。凄っ。

鎌倉散策に役立つ本

おススメ鎌倉グッズ・お土産

PAGE TOP